経営学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2026)

2025/05/07

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

経営学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。

経営学部経営学科4年次 木下 紗良さん(東京都 開智日本橋学園高等学校)

身につけたのは、型にとらわれず、自分らしさを生かす力
経営学部ではビジネスを学べることに加え、「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」をとおして自分自身・他者のリーダーシップに向き合い、実践的にリーダーシップの学びを深めることができます。特に「リーダーシップ論」の授業では自分の考え方が変化するだけでなく、他者への接し方に変化が生まれる点が非常に面白いと感じています。

経営学科には「こういう人になるべき」という縛りが存在しません。皆が自分らしく学内外問わず、さまざまな舞台で活躍しています。学生スタッフとして学びに貢献している人やゼミ活動に注力している人、長期インターンで成果を残し自分で事業を立ち上げている人など、型にはまらずに挑戦を重ねている人が周りにたくさんいます。そして仲間から刺激を受け、また新たな活躍をしていくという素敵な循環が学科内では起こっています。

これまでの学びを通して、「自分らしさを生かす力」を身につけられたと思います。私は人前で自分らしさを出すことに抵抗感がありましたが、「BLP」を通して、特別な存在でなくても自分らしいリーダーシップでチームに貢献していけばいいのだと、自分自身の価値観の変化を実感できました。

経営学部国際経営学科4年次 小林 陽成さん(岡山県 岡山学芸館高等学校)

仲間に合わせながら自分が発揮すべきリーダーシップを見極める力を得ました
幼い頃から自営業を営む父を見て育ったこともあり、「いつか父のように経営者になりたい」と考えており、また自分の留学経験から英語という強みを生かしつつ経営学を学べる環境という魅力に惹かれて立教大学の国際経営学科に進学しました。

本学科ではバックグラウンドの異なる学生とチームを組むプロジェクト型の授業が多くあり、そこでリーダーシップの形が多様であると学びました。先頭に立って舵を取る人、発言が苦手な人の意見を吸い上げる人、疑問を投げかけてチームの方向性を確認する人、それぞれが違った形でリーダーシップを発揮していることに気がつき、その気づきを得てからは「メンバー全員の良さを引き出せる人になろう」と心がけるようになりました。またプロジェクト型の授業を積極的に受講していたため、チームと協働する機会が多くあり、その仲間たちに合わせながら自分が発揮すべきリーダーシップを見極める力がついたと思います。

4月からはコンサルティングファームで働くことが決まっています。どんなチーム、タスクであっても自分の強みを最大限に発揮して、学科で得た、チームに合わせて働く力やタスクをこなす精神力を生かしていこうと思います。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

立教を選ぶ理由

2025/05/07

「人」との出会いに恵まれ、「ワクワク」を大切に仕事を選べた

株式会社バンダイ・BANDAI SPIRITS 熊谷 悠岐さん(大学案内2026)

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。